トップページ > 連載・特集一覧 > 連載・特集詳細

将来見据えた取組が鍵に/建設業の働き方改革/ニュースファイル2017<1>

2017/11/27付 連載・特集
ニュースファイル・改革実現会議画像
人材を確保できる環境整備が求められる

罰則付上限規制

 政府はことし3月、働き方改革実行計画を取りまとめた。建設業については、現行、月45時間かつ年360時間と定めた時間外労働規制の適用除外となっているが、5年後には罰則付で規制対象に含めると明記。猶予期間は設けられたものの、重い命題が建設業に突き付けられる格好となった。
 時間外労働を減らす上で不可欠なのが週休2日の確保だ。しかし、昨年11~12月にかけて国土交通省が直轄工事の受注業者を対象に実施したアンケート調査をみると、技術者・技能労働者問わず完全週休2日または4週8休を取得しているのは、わずか15%程度にとどまっている。実行計画の策定は、5年という猶予期間の中で、この数値を100%にするということを意味する。国交省では、こうした状況を踏まえ、これまで以上に週休2日による施工、適正な工期設定、施工時期の平準化、生産性向上に力を注ぐ方針だ。

積雪寒冷地も考慮

 開発局でも、国交省の方針に基づき、適正な工期設定、施工時期の平準化、生産性向上に加え、契約後、受注者からの申請に基づき、週休2日に取り組むという受注者希望型を中心とした施工対象工事を公告。道においても、本年度ゼロ道債等から適用する方向性を示している。適用工事で週休2日相当の現場閉所を実現できた場合、共通仮設費に1.02、現場管理費に1.04の補正係数を乗じることとしている。
 こうした動きに対し、担い手確保を切実な課題として認識する建設業も経営陣を中心に、「週休2日確保の方向性は、もちろん賛成」との声が挙がる。
 ただ、個別工事で実現していくことを考えたとき、「積雪寒冷地である本道は、本州と異なり、施工時期が限られる。積雪寒冷地に考慮した制度設計は必要」「下請と休日の双方を確保するには、何らかの収入補てんも必要」「土日を休んだ場合、試行の経費率では実態と合わない」「公共工事設計労務単価も週休2日を土台に積算してほしい」―と悩みは尽きない。

実践積み上げ重要

 一方で、江別市の草野作工(株)は単価と経費の厳しさに加え、積雪寒冷地という本州以上に難しい施工条件の本道で、週休2日を確保した施工を実践。技能労働者の休日分の給与を一定程度支給することや、元下間による休日協議などを通じ、週休2日を実現している。
 他の建設企業でも、週休2日の確保までとはいかないが、処遇改善を図る観点から、5年かけて技術者の収入を、年収ベースで100万円増やした。これらの企業の根底にあるのは「利益がある程度減少しても週休2日をはじめ、従業員の処遇改善に取り組まないと優秀な人材が集まらない」との危機感だ。
 わが国の雇用環境は、一昔前の就職氷河期から一変した。少子高齢化による人口減少で、企業経営の視点は労働力の確保に重きが置かれている。雇用される側の多様な価値観に応え、人材獲得競争で生き残ることが、企業存続につながるという意識に変わりつつある。ことし10月に開かれた定例記者会見で開発局の和泉晶裕局長も「人が入ってきてもらえるような環境をどうつくるかが、地域に根差した魅力ある建設業として維持していくために重要」との考えを示した。
 開発局では、施工平準化の一環として本年度当初予算で設定したゼロ国債対象工事の大半を、受注者希望型の週休2日の施工対象で公告する。開発局関係者は「週休2日を確保するための課題と解決策、諸条件を改善するにもデータが必要で、それには実践の積み上げが不可欠」との認識を示す。
 裏を返すと、「実践が積み上がらなければ、課題も分からず、改善しようにもできない」(関係者)。こうしたことからも当初ゼロ国債工事をはじめとした週休2日の取組が、今後の制度を左右する重要な材料になると言えよう。
 一方で、公共工事設計労務単価については、流動的な要素も残すが、「週休2日を加味した価格となっていくのではないか」と予想する関係者は多い。発注者、建設業者問わず、積算が週休2日相当となり、時間外労働の罰則付上限規制も迫る中で、「果たして受注者希望型という形でいつまで継続するかは疑問。将来は、発注者指定型がベースとなるのでは」との声も聞こえてくる。

1月に法案提出へ

 建設業の時間外労働規制を盛り込んだ働き方改革実行計画に基づく関連法案は、来年1月の通常国会に提出される見通しだ。5年という猶予の中で、どのような環境整備が進められるのか。今後の動向が注目される。

その他の連載・特集 一覧

漁港機能の強化へ対策推進/建設業は水産林務行政のパートナー/道水産林務部長 幡宮 輝雄氏 インタビュー

2017-09-29付 連載・特集

 本道における水産業と林業は、漁業生産活動の拠点となる漁港の機能強化や、伐採期を迎えている人工林の利活用など、取り組むべき課題が多い。ことし四月に、本道の水産林務行政の舵取り役を担う道水産林務部長に就いた幡宮輝雄氏に、課題解決の方策や、建設...
幡宮 輝雄氏画像

宗谷発展へ交通網整備促進/異常気象など危機管理対策に万全/新任副局長リレーインタビュー【5】 <稚内建管> 田中 洋海氏

2017-09-08付 連載・特集

―新任の抱負について 地域を元気するためには、職員一人ひとりが「地域をよく知り、地域の声をよく聴き、地域とともに行動する」といった基本姿勢のもとで、地域の皆さんと一緒に考え、汗を流し、様々な課題解決に取り組んでいくことが何よりも重要であると...
田中 洋海氏画像

地域の未来に必要な整備を/新幹線開業効果の波及へ各種事業/新任副局長リレーインタビュー【4】 <函館建管> 倉持 賢氏

2017-09-07付 連載・特集

―新任の抱負について 昨年3月、待望の北海道新幹線が開業し、道南地域は東北や北関東地方などとの新たな経済・文化交流圏をつくり出す北海道の玄関口として、ますます重要な役割を担っている。新幹線開業により増加した交流人口を維持・拡大していくととも...
倉持 賢氏画像

防災・減災対策 着実に推進/人口減少問題などの解決目指す/新任副局長リレーインタビュー【3】<室蘭建管> 坂野 雅人氏

2017-09-06付 連載・特集

―新任の抱負について 昨年夏に台風が本道を襲い、沙流川などで大きな被害を受けた。災害復旧を迅速に進めるとともに、再発防止に向け、防災対策も推進していく。 また、地域の特性や潜在能力を生かし、地域の声を真摯に聞きながら、快適な暮らしや経済活動...
坂野 雅人氏 画像

交通ネットワーク構築に寄与/自然災害への対策に万全期す/新任副局長リレーインタビュー【2】<小樽建管> 有澤 貴博氏

2017-09-05付 連載・特集

―管内の印象 小樽建管での勤務は初めてだが、管内には羊蹄山や変化に富んだ美しい海岸線などの景勝地が多くある。歴史と情緒あふれる小樽運河、冬には優れた雪質のスキーリゾートなど道内有数の観光地を有する地域で、公私とも楽しみにしている。―新任の抱...
有澤 貴博氏画像

安全・安心な地域目指し/社会資本整備・維持管理推進/新任副局長リレーインタビュー【1】<札幌建管> 阿部島 啓人氏

2017-09-04付 連載・特集

 昨年8月の台風災害によって、災害への備えの必要性があらためてクローズアップされるとともに、地域の安全・安心を担う建設業の重要性が再認識されている。一方で、建設業を取り巻く環境が厳しさを増す中、生産性向上や担い手確保・育成などの働き方改革が...
阿部島 啓人氏画像

地域の戦略的発展に交通基盤を/建設業と率直に意見交換/新任開建部長リレーインタビュー <釧路> 桑島 隆一 氏

2017-08-25付 連載・特集

―管内の印象について 地域生産の生乳は、農畜産物とともに釧路港から専用の船で関東方面に供給している。漁業も我が国有数の水産基地があり、酪農と合わせてトップブランドの品質と規模で、本当に釧根地域は我が国の食を支える重要な食糧供給基地だと実感し...
桑島 隆一 氏画像

274号日勝峠復旧へ全力/建設業の担い手育成も/新任開建部長リレーインタビュー <室蘭> 平野 令緒 氏

2017-08-24付 連載・特集

―就任の抱負について 管内には、「風光明媚な海岸や山々、洞爺湖・倶多楽湖の景色」、登別や洞爺湖をはじめとした「温泉地」、洞爺湖有珠山・アポイ岳の「ジオパーク」、「恐竜化石」を生かしたまちづくりなど、多種多様な観光につながる資源がある。 前職...
平野 令緒 氏画像