トップページ > 連載・特集一覧 > 連載・特集詳細

災害体験 人材育成に生かす仕組みを/より強靭な基盤整備へ/未曽有の自然災害に挑む〈4〉

2019/09/13付 連載・特集
厚真町長宮坂尚市朗氏画像
厚真町長

宮坂 尚市朗 氏

―災害復旧事業の現在の状況、今後の見通し、課題について

 公共土木施設関係では、厚真町として本年度約100億円の予算を計上した。これと合わせて国、道もそれぞれ災復事業を実施することとなったが、1ヵ所に複数の事業主体が重なる場所もあるので、被災地の復旧は時間がかかるという見方だった。ただ、いま現在は道に代行している工事もあり、国直轄事業の方も順調であることから、私たちが昨年感じた不安からみれば、スピーディーに災復事業が進んでいるという印象だ。
 ただ、公共土木施設だけではないし、生産基盤である農地の災害復旧もある。また、森林も大きく被災しているが、復旧スケジュール等が明確になっていないのが課題。宅地の耐震化の手法がまだ固まらない地域もあるので、これも課題の一つとなっている。
 町における災復工事の発注率は非常に高い。災害に特化した復興JVのほか、規模の大きい工事では特定JVを駆使しており、現在のところ不落になっている案件は報告されていない。建設事業者の方々が資機材・人材の確保に相当努力しているのではないかと思っている。
 昨年不安に思っていた状況とは違い、災復工事はスピード感がある。地元の被災者もそう思っている。また、横の連携を密にするため、安全連絡協議会をつくっていただいたことも、先駆的な取組であると高く評価している。予算の執行状況をみると、我々が見通していた来年度に公共土木系はほとんど完成するのではないだろうか。

―災害に強いまちづくりに向けて

 町の場合は、市町村における強靭化計画が未策定。今回は、北海道胆振東部地震の被災地ということで、復旧・復興計画のあとに強靭化計画をつくることを考えている。計画をつくるということは、単なる復旧にとどまらず、強靭でしなやかなインフラ整備も含めた災害に強いまちづくりを基本コンセプトにしていく。単なる復旧に終わらせない、より強靭な基盤整備を目指すべきだと思っている。
 すでに取り組んでいるのは、ルーラル地区の配水管の耐震強化。それから道道10号線を補完するような町道についても当然整備を進めていく。昨年の地震で孤立した幌内地区は、厚幌ダムもあるので、孤立しないような町道等の複線化は絶対にしていかなくてはならない。
 現在、苫小牧厚真通という都市計画道路について、道道昇格の要望を始めている。市街地周辺で我々ができる町道の整備もしっかりと進めたい。
 昨年を振り返ると、災害時に本庁舎が拠点機能として役割を果たせたかという反省はしているので、庁舎の再編は復興計画の目玉となる。それから避難所として苦労した分、課題も浮き彫りになった。再度災害に備える観点からも、公共施設に付加すべき機能なども明らかにし整備していきたい。

―復旧に当たっている開発局、道、建設業界への想いを

 復旧の道半ばではあるが、開発局、道など関係者にお礼を申し上げたい。我々が想定し得なかった災害だったが、リエゾンも含め、大勢の方々が厚真町に支援に来ていただいた。自衛隊を含めると3万人という数字も報告されているが、そうした大勢のプッシュ型の支援があって、人命捜索活動が完遂し、その後の災害査定までの様々な調査、各事業についての方向性、あるいは採択に結び付いた。
 昨年は、我々がどれだけアナウンスをしても営農再開は厳しいという雰囲気が漂っていたが、冬の間に着実に復旧を進め、春までにできる限り再開できるように仕上げた国と道の底力に心から感謝したい。
 災復工事に応じてくれた建設業者の方々も評価したい。発災直後の重機調達の仕方はすごかった。河道閉塞個所などでは24時間バックホーが稼働し、被害が拡大するのを全力で防いでいただいた。目に見える形で復旧が進んでいることを実感している。
 今後は、災害時に必要な人材をどう育成していくかを考えていかなくてはならない。全国各地で自然災害は発生しているが、一つ一つのまちにとっては何十年、何百年に一度のレベルなので、それに対応できる人材を育てていける仕組みづくりが必要ではないかと思う。
 例えば、本道が被災した場合、道内だけでは人が足りないので、他府県から人材を派遣してもらう。派遣された人員が現場でしっかりと勉強し、また地元に戻って中核の人材になっていく。こうした災害派遣は人材を育成するシステムとして必要ではないかと思う。
 土木・建築技術は学んでいても、災害は実体験がないと対応できない。人材育成に必要なシステムとして制度化していくべきだ。

その他の連載・特集 一覧

担い手確保・育成へ事業量安定不可欠/緊急対応 明確な役割分担を/未曽有の自然災害に挑む〈3〉

2019-09-12付 連載・特集

―災害対応を振り返って、地域の守り手としてどう行動し、役割を発揮したか 発災当日、直ちに協会役員の安否確認を行い、災害対策本部を設置した。その時点で、国や道で年間の維持工事を請け負う会社に発注機関から直接連絡が入り、すでに緊急対応を実施して...
室蘭建設業協会会長 中田孔幸氏画像

輻輳する現場、安全確保が最優先課題/垣根を越えた連携不可欠/未曽有の自然災害に挑む〈2〉

2019-09-11付 連載・特集

円滑な事業執行へ連絡協議会設立 厚真町内の本復旧に向けては、330万立方メートルにのぼる膨大な崩土の運搬と、限られた区域で施工するための工程調整が最大の鍵となっている。施設管理者も多岐にわたり、発注者の垣根を越えた連携が不可欠に。情報共有の...
災害復旧特集2

無残な姿「崩土と倒木との闘い」/迅速な初動が円滑復旧導く/未曽有の自然災害に挑む〈1〉

2019-09-10付 連載・特集

 昨年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震は、道内で観測史上最大となる震度7を記録した。道内全域での停電、いわゆるブラックアウトが情報収集を困難とする中、震源に近い厚真町、安平町、むかわ町では、甚大な被害が想定された。開発局は、すぐさま...
厚真川幌内橋付近で緊急の土砂除去作業

地域の魅力高めるために/働きやすい職場づくりへ官民一体/新任開建部長リレーインタビュー⑦稚内 舘石 和秋氏

2019-06-26付 連載・特集

―管内の印象と新任の抱負 宗谷地域は厳しくも豊かな自然を生かし、ホタテをはじめとした水産業や酪農業、観光業が盛んであるほか、近年は風力などの再生可能エネルギー事業にも取り組んでいる。宗谷産のホタテは北海道から輸出される農水産物の多くを占め、...
舘石 和秋氏画像

地域の発展 知恵絞りたい/直面する諸課題解決へ手を携え/新任開建部長リレーインタビュー ⑥網走 村上 昌仁氏

2019-06-25付 連載・特集

―管内の印象と新任の抱負について 第8期北海道総合開発計画の目指す“世界の北海道”を実現する上で、「食」・「観光」の資源が豊富であり、地域のポテンシャルの高さを感じている。地域の戦略的・魅力ある産業として継続的に発展...
村上 昌仁氏 画像

業界の魅力 広く発信/災害対応の体制整備が重要/新任開建部長リレーインタビュー⑤帯広 竹内 正信氏

2019-06-21付 連載・特集

―管内の印象と新任の抱負について 十勝での勤務は5年ぶり2度目となるが、当地は元気があり、自主自立の気風を強く感じるとともに地域として一体感があると思う。 十勝の地は農業、酪農、畜産および観光などでポテンシャルが高い地域であり、それらの発展...
竹内 正信氏画像

建設業の持続的発展重要/安全・安心確保へ手を携え/新任開建部長リレーインタビュー④旭川 鹿嶋 弘律氏

2019-06-20付 連載・特集

―管内の印象について 大学を卒業し農林水産省に入省して以来、東京を中心に数度の出向や地方勤務も経て、30年目にして初めての地元勤務。その当時と比べ、道内の高速道路や高規格道路などのインフラ整備は進んだようにみえるが、まだ整備途上のところも多...
鹿嶋 弘律氏画像

将来計画の整理・発信を/建設業は先端技術産業へ/新任開建部長リレーインタビュー ③小樽 渡邊 政義氏

2019-06-19付 連載・特集

―新任の抱負・管内の印象について 開発局は「食と観光の生産空間の維持発展」を総合開発計画の柱に掲げ、管内では「世界の後志」を目指し事業を展開している。 管内は、全道的にも社会基盤投資の中心軸にある地域だと認識している。開発局事業に加え北海道...
渡邊 政義氏画像