トップページ > DOTSU-NET NEWS一覧 > DOTSU-NET NEWS詳細

開発局の「食い上がり」基準―23年度/技術評価点100点以上に/B、Cへの参加対象範囲拡大

2011/03/04付 DOTSU-NET NEWS
 開発局の23年度発注標準の運用方針が固まった。直近上位等級工事への参加を認める「食い上がり」基準について、一般土木の単体B業者がA工事に参入する際の要件となる技術評価点は、算出方法の変更に伴い「100点以上」に引き下げられる見通し。「建築B→A」では「20点以上」、「舗装B→A」では「50点以上」になることが見込まれる。また、一般土木の「C→B」「D→C」、「建築C→B」、「舗装B→A」については対象範囲を拡大。食い上がり可能な対象工事の上限を、一般土木および建築の「C→B」で1億6,000万円未満、「一般土木D→C」で7,000万円未満とそれぞれ1,000万円ずつ引き上げるほか、「舗装B→A」では3,000万円引き上げて、1億5,000万円未満とする見通しとなっている。

その他のDOTSU-NET NEWS 一覧

23・24年度資格審査の方針固める/競争環境の変化に配慮 降格にかかる特例導入/土木、建築のA・Bと舗装A

2011-03-03付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は、2日までに23・24年度競争入札参加資格審査の方針を固めたもようだ。競争環境の変化に配慮するため、一般土木、建築のA・B等級、舗装A等級に格付けされた業者については、一定の条件を満たす場合に限り、希望に基づき直近下位等級に降格す...

23年度補助漁場整備予算概要/事業費ベース 14%増の51億計上/新規7ヵ所含め計60ヵ所

2011-03-03付 DOTSU-NET NEWS

 23年度道開発予算案のうち、補助水産基盤整備事業における実施要求ベースの漁場整備予算概要が本紙調査でまとまった。総額は、地域自主戦略交付金を含め、60ヵ所に事業費ベースで51億4,400万円を計上。前年度当初と比較すると、14%の増となっ...

23年度への繰越明許費―道/未契約繰越額は120億円に/公共が57億円、非公共63億円

2011-03-02付 DOTSU-NET NEWS

 道の22年度から23年度への繰越明許費がまとまった。最終繰越額は、749億2,900万円で、うち未契約繰越は120億6,900万円。内訳は公共事業費が57億6,600万円、非公共事業費が63億200万円で、災害復旧費はすべて契約繰越となっ...

建管発注分の12月末委託受注300傑/1億以上が9社減の42社/受注者数は34社減、695社

2011-03-02付 DOTSU-NET NEWS

 建設管理部発注委託業務における12月末業者別受注上位300傑が、本紙集計でまとまった。首位は、全土現で総額11億310万円を受注したドーコン。以下、シン技術コンサル、北海道土木設計、シーイーサービスなどと続いている。5億円以上を受注したの...

主要発注5機関の3月入札執行予定/124回で1600件程度/振興局農業が170件上回る

2011-03-01付 DOTSU-NET NEWS

 開建、建管、振興局の主要発注機関が3月に予定している入札は延べ124回で、総発注件数は1,600件余りとなる見通し。開建、建管は前年度と横ばいだが、振興局農業は170件程度上回る見込み。入札のピークは17日で、約280件を予定。10日も2...

新年度は近地津波の課題把握/ハード対策の必要性示す/第3回津波対策検討委開く

2011-03-01付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は2月28日、札幌第1合同庁舎で津波対策検討委員会の第3回会合を開催した。津波対策の課題と取組方針について、前回の議論を踏まえて取りまとめた案を確認したほか、本年度の総括としてまとめる報告書について審議。報告書では、水門・樋門等のハ...

道営農業の23年度振興局別配分見込/空知115億、オホーツク53億/十勝は39億、上川には36億

2011-02-28付 DOTSU-NET NEWS

 23年度道営農業農村整備事業の振興局別配分見込額が、本紙調査で明らかになった。流動的要素を含むが、農山漁村地域整備交付金、地域自主戦略交付金、道州制北海道地域連携モデル事業費などを含む事業費ベースで空知が前年度当初比1%弱の増額で115億...

第6回事業審議委開く―開発局/投資効果を確認/7事業の対応方針承認

2011-02-28付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は25日、札幌第1合同庁舎で22年度の第6回事業審議委員会(委員長・加賀屋誠一北大大学院教授)を開いた。河川2事業、港湾5事業の計7事業の事後評価を行い、事業効果の発現、投資効果の確保などを認め、「今後の事後評価の必要性はない」など...