トップページ > 連載・特集一覧

連載・特集一覧

≪ 前の4週間現在より352~348週前まで表示中次の4週間 ≫

道管理施設の恒久対策推進/経済発展支える2次交通を強化/LOCAL TOPICS 2018 ⑦上川

2019-01-09付 連載・特集

再度災害の発生 ことし7月、記録的な豪雨が上川地方を襲った。旭川市では1日当たりの降水量が同月の観測史上最大となる144.5ミリに達し、道が管理する中小河川などが被災。7月豪雨の被害額は、旭川建管、旭川市、東川町で約25億円にのぼった。 2...
ローカルトピック7画像

JR駅前大門地区 函館で再開発進む/青函トンネルは開業30周年/LOCAL TOPICS 2018 ⑥渡島・檜山

2019-01-09付 連載・特集

インバウンド期待 異国情緒あふれる歴史的な街並みが広がり、ことしの全国魅力度ランキングで1位に返り咲いた函館市。本年度上期の外国人宿泊客数は約22万1000人で、前年度同期比10.5%増となり、上期では2年連続過去最高を更新した。 人口減少...
ローカルトピック6画像

震災からの復旧・復興へ/苫小牧市IRの優先候補地に/LOCAL TOPICS 2018 ⑤胆振・日高

2019-01-09付 連載・特集

緊急対応に尽力 ことし9月、最大震度7を記録した北海道胆振東部地震が発生した。特に被害が甚大だったのは厚真町、安平町、むかわ町の3町。厚真町は、大規模な山腹崩壊をはじめ、斜面崩落による河川の大規模な河道閉塞などが発生した。安平町は、学校など...
ローカルトピック5画像

後志道余市~小樽間が開通/小樽新市長 円滑な市政に期待の声/LOCAL TOPICS 2018 ④後志

2019-01-08付 連載・特集

様々な波及効果 後志道余市IC~小樽JCT間23.3キロメートルが今月8日に開通した。同区間は、2006年3月に国から事業認可を受け、12年に本線工事に着手。事業認可から12年の歳月をかけて完成した。開通を心待ちにしていた沿線自治体、地元商...
ローカルトピック4画像

BP建設地 北広島市に決定/2023年開業へ周辺整備も始動/LOCAL TOPICS 2018 ③石狩

2019-01-08付 連載・特集

 ことし10月、北海道日本ハムファイターズの本拠地球場建設地が北広島市のきたひろしま総合運動公園に正式決定した。新球場は、開閉式屋根を備えた天然芝グラウンドで、周辺にはアスレチック施設や飲食施設、温泉施設などの整備も計画。2023年春の開業...

暗渠疎水材に石炭ズリ利用へ/空知建協 建設戦士ツクルンダー登場/LOCAL TOPICS 2018 ②空知

2019-01-08付 連載・特集

災害リスク低減へズリ山採取を許可 夕張市内に66ヵ所存在する、石炭採取時の発生した石や土砂を堆積させた「ズリ山」。2012~13年度に融雪で一部崩壊した高松ズリ山の防災対策として、夕張市は15年度から民間事業者にズリの採取を許可している。 ...

胆振東部地震を教訓に/札幌市の大規模災害における対応/LOCAL TOPICS 2018 札幌

2018-12-27付 連載・特集

最大震度6弱 市内で初めて観測 ことし9月6日に発生した北海道胆振東部地震は、札幌市内にも大きな被害をもたらした。東区では市内の最大震度となる震度6弱を観測。震度5以上を記録し、災害対策本部を設置したのは、札幌市政上初めてだった。 本道に大...
ローカルトピック画像1
≪ 前の4週間現在より352~348週前まで表示中次の4週間 ≫