トップページ > DOTSU-NET NEWS一覧 > DOTSU-NET NEWS詳細

開建部長4ポストで交代/小樽に倉内氏、釧路に梅沢氏/開発局関係4月1日付予想人事

2016/03/29付 DOTSU-NET NEWS
 国土交通省は、4月1日付で発令する開発局関係の人事異動を内定した。本局では、交代する局次長の後任には西山明彦農水省大臣官房付、農業水産部長も交代し後任には瀧戸淑章九州農政局次長が内定。北海道局では、寒地土研所長に転出する見込みの鎌田照章参事官の後任に、水島徹治関東地整常陸河川国道所長が起用される見通し。開建部長は、小樽、釧路、網走、稚内で交代。小樽に倉内公嘉局事業振興部調整官、釧路に梅沢信敏港湾空港総合技術センター研究主幹、網走に鈴木亘局道路維持課長、稚内に和田忠幸局技術管理課長が就くもようだ。初の女性開建次長として、旭川に巖倉啓子札建札幌河川所長、留萌に町田千惠局建設産業企画官が登用される見通し。

その他のDOTSU-NET NEWS 一覧

72地区、1076億円/空知15地区374億、上川9地区212億/道営農業の28年度調査計画地区申請概要 - 道農政部

2016-03-28付 DOTSU-NET NEWS

 道農政部所管の道営農業農村整備事業における28年度調査計画地区の申請概要が明らかになった。全道で72地区を申請。総事業費の合計は、1,076億3,500万円に上る。振興局別にみると、空知が15地区で374億7,000万円、上川が9地区で2...

「採算取れる」は2割のみ/今後の受注 ― 一部で撤退も視野/維持除雪企業へのアンケート結果 - 道維持連絡協

2016-03-28付 DOTSU-NET NEWS

 北海道維持管理業務連絡協議会(管野伸一会長)は、会員企業に対し本年度実施した「維持除雪企業へのアンケート調査」の結果をまとめた。夏維持および除雪において現在の予算規模で採算性が取れていると回答した企業は、ともに全体の約20%のみ。今後につ...

有効性認める意見多数/回答遅れるケースの解消が課題に/ワンデーレスポンスのアンケート結果 - 道建設部

2016-03-25付 DOTSU-NET NEWS

 道建設部は、本年度に実施したワンデーレスポンスの取組に対するアンケート調査結果をまとめた。工事受注者、委託業務受注者、発注者のいずれも取組の有効性を評価する意見が多数を占め、工事・委託業務受注者は、工程・進捗管理のしやすさや工期短縮への効...

前年上回る111件で試行/工事成績は全工事平均と同等以上に/若手技術者育成型の27年実績 - 開発局

2016-03-25付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は、所管発注工事における若手技術者育成型の27年試行実績をまとめた。前年実績を上回る111件で試行し、配置された監理(主任)技術者の年齢は、40歳未満が約3割、45歳未満では約5割を占める。入札参加者数は、一般土木B等級でみると、若...

建設政策局長は佐々木氏か/建設業担当・高瀬氏、まちづくり・本多氏有力/道建設部の本庁幹部級人事予想 - 4月1日付

2016-03-24付 DOTSU-NET NEWS

 道の4月1日付定期異動における幹部級人事は、一両日中にも固まるもよう。本庁建設部の次長級ポストでは、建設政策局長、建設業担当局長、まちづくり局長の交代が有力。建設政策局長に佐々木誠也総合政策部計画推進担当局長、建設業担当局長に高瀬浩総合政...

業務は指名停止等の減点廃止/工事成績対象期間、過去8年に延長/開発局の総合評価審査委

2016-03-24付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は23日、札幌第1合同庁舎で27年度総合評価審査委員会を開催した。工事では、企業・技術者ともに工事成績評価期間を8月の切替時に現行の過去7年から、8年に延長。施工計画重視型、若手術者育成型および女性技術者活用、登録基幹技能者、一括審...

水産林務部長に小野寺氏/建築企画監は須田氏が有力/道の4月1日付本庁部長級人事予想

2016-03-23付 DOTSU-NET NEWS

 道は、4月1日付で発令する幹部人事を固めたもよう。本庁部長職のうち発注3部では、建設部長と農政部長の留任が濃厚。交代が見込まれる水産林務部長には、小野寺勝広食の安全推進監を起用する見込み。建築企画監の交代も見込まれ、後任には須田敏則北方建...

A10社、B2社が7点/振興局発注の農業土木 ― 道内業者/28年度総合評価の工事成績加点

2016-03-23付 DOTSU-NET NEWS

 振興局発注の農業土木工事における道内業者の28年度総合評価用工事施行成績平均点が、本紙集計でまとまった。満点の「7.5点」が付与される93点超は、27年度に引き続きゼロ。「7点」がA等級10社、B等級2社だった。