トップページ > DOTSU-NET NEWS一覧 > DOTSU-NET NEWS詳細

整備量 各事業で大幅増/事業継続要望する意見多数/道農政部 第6期パワーアップ

2025/09/03付 DOTSU-NET NEWS
 道農政部は、道独自の農家負担軽減対策として取り組んでいる次世代農業促進生産基盤整備特別対策事業(第6期パワーアップ事業)に関し、2021年度から24年度までの4ヵ年の効果をまとめた。整備が完了した地区の農家を対象にアンケート調査を実施したもの。整備量は、事業を活用したことにより、水田地帯では最大1.9倍、畑地帯のうち畑地かんがいで2.9倍、酪農地帯で3.2倍と大幅に増加。基盤整備が促進されたことで、農作物の収量・品質、生産性の向上、大雨時の被害軽減効果を実感する声のほか、農家の整備意欲の向上に資するパワーアップ事業の継続を要望する意見なども多く寄せられている。

 第6期パワーアップ事業は、ほ場の大区画化や農地の排水対策など、農業者が必要な基盤整備に積極的に取り組めるよう、道と市町村が連携して農家負担額を軽減するもの。対策期間は21年度から25年度までの5ヵ年となっている。
 具体的には、道営農業農村整備事業に係る農家負担額を市町村が一定割合まで軽減する場合、その費用の一部を道が特例的に補助。対象の整備内容は区画整理や暗渠排水など9種類で、農家負担率は6.5~12.5%に設定している。
 21年度から24年度までの4ヵ年の効果をみると、受益者1戸当たりの整備量は、対策がなかった場合と比べ、水田地帯で最大1.9倍、畑地帯で1.4~2.9倍、酪農地帯で3.2倍に増加。本道農業の競争力強化に資する整備が着実に進んでいる状況が見て取れる。
 収量は、暗渠排水の整備が促進されたことで、水田、畑作、酪農、いずれの地帯でも最大1割程度増加。地域からは「農地の大区画化、集積・集約化による規模拡大や省力化、スマート農業の導入促進が図られたほか、暗渠排水による収量増、ムギ・ダイズなどの転作拡大、高収益作物の導入といった効果が見られた」「農家戸数が減少している中、農地面積が維持でき、耕作放棄地が発生していないのは、基盤整備による省力化が大きい」などといった声が寄せられている。
 一方、第6期パワーアップ事業は本年度で最終年度を迎えたが、来年度以降の動向は不透明な状況。高齢化や人口減少の進行、グローバル化の進展など、農業・農村を取り巻く情勢が大きく変化する中、「後継者確保が進んだ結果、小学校児童の増加や農泊など、地域の活性化につながっている」と整備効果を実感する声も。本道農業の成長産業化を推し進める観点からも、各地域からは事業の継続が望まれている。

その他のDOTSU-NET NEWS 一覧

道路政策の道しるべに/9期計画実現へ先駆的取組/国交省 道共創ネットワーク

2025-09-02付 DOTSU-NET NEWS

 国土交通省北海道局と開発局は、第9期北海道総合開発計画(以下、9期計画)のための道路政策集「北海道共創ネットワーク」を作成した。9期計画で掲げる二つの目標の実現に資する道路分野の政策に関し、WISENET2050に示された考え方を反映。今...

投資的事業 60億円台前半か/長寿命化対策に重点配分/道の3定補正予算見通し

2025-09-02付 DOTSU-NET NEWS

 道は、9日開会予定の第3回定例道議会に上程する補正予算案の編成作業を進めている。投資的事業費に関しては、前年度の3定補正予算を上回る60億円台前半を積み上げるもよう。更新期を迎えている公共土木施設の長寿命化対策に関連する工事の発注量増加な...

旭川開建所管2地区/全体実施設計・調査着手は3地区/直轄農業 26年度新規着手要求地区

2025-09-01付 DOTSU-NET NEWS

 直轄農業農村整備事業の2026年度新規着手要求地区および全体実施設計・調査着手地区がまとまった。新規着手要求地区は全て旭川開建所管分で、農地再編整備事業富良野南富地区(富良野市、南富良野町)、かんがい排水事業美瑛川下流地区(旭川市)の2地...

改良済 86%3329㎞/舗装済84%3245㎞/35市都市計画道路24年度末整備状況

2025-09-01付 DOTSU-NET NEWS

 道内35市が所管する都市計画道路に関し、2024年度末時点の整備状況がまとまった。総計画延長は3883.23キロメートルで、改良済み延長は85.7%の3328.79キロメートル、舗装済み延長は83.6%の3245.09キロメートル。札幌市...

改良率 4建管管内で8割超/舗装率は札幌85%、帯広81%/都市計画道路24年度末整備状況

2025-08-29付 DOTSU-NET NEWS

 道建設部は本道における都市計画道路に関し、建管管内別の2024年度末整備状況を取りまとめた。全道の整備計画延長は4206.54キロメートルに上っており、改良済み延長は3296.22キロメートル。実施率は78.4%だった。建管別の改良率をみ...

都道府県含め取組推進/国交省 26年度から補助対象/遠隔管理、ダム操作の高度化

2025-08-29付 DOTSU-NET NEWS

 国土交通省は、都道府県管理ダムを含めた遠隔管理やダム操作の高度化等に取り組む。遠隔管理によってダム機能を確保するほか、水系全体での早期事前放流・増電等の取組を推進。ダムメンテナンス事業において、ダム管理の高度化に関する取組を2026年度か...

管路更新 重点的に支援/個別補助事業の創設等計画/上下水道の老朽化対策を加速

2025-08-28付 DOTSU-NET NEWS

 国土交通省は、下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた上下水道の老朽化対策を加速させる。有識者委員会による第2次提言および第1次国土強靱化実施中期計画に基づき、事故発生時に社会的影響が大きい上下水道管路の更新を重点的に支援。個別補...

11府省庁で132事業/津波対策計画 16市町で策定/ゼロカーボンの26年度概算要求 - 北特委

2025-08-28付 DOTSU-NET NEWS

 北海道総合開発特別委員会「ゼロカーボン北海道」推進本部、「北海道における日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策の推進に関するPT」合同会議が27日、東京都内で開かれた。2026年度予算概算要求のうち、ゼロカーボン北海道関連の主な項目は11府...