トップページ >
														
						DOTSU-NET NEWS一覧 >
										
				 
				DOTSU-NET NEWS詳細
					
		
		物価高 加味した予算を/国土強靱化関連含め道建協/全建と国交省 地域懇談会
						2025/11/04付 DOTSU-NET NEWS					
					
					
										
					 全国建設業協会(今井雅則会長)と国土交通省の2025年度地域懇談会が10月31日、ホテル札幌ガーデンパレスで開かれた。北海道建設業協会は、今後、重要な局面を迎える本年度補正予算案や新年度当初予算案の編成に当たり、国土強靱化関係を含め、高止まりする物価高や人件費の上昇などを加味した予算の確保を強く訴えた。懇談会には道建協と傘下の各地方建協会長、全建幹部、国交省・開発局幹部ら40人余りが参加した。
あいさつに立った道建協の岩田会長は、道内建設業を取り巻く課題やその解決のためにあらゆる施策に取り組むとしたほか「資機材等価格の高止まりが生じている。公共事業費の実質的な減少につながらないよう予算の確保を」「国土強靱化実施中期計画に係る予算編成においても、物価高騰や人件費の上昇を考慮したものになるようお願いしたい」と強く訴えた。
その上で「われわれ建設業が地域の安全・安心を守るという社会的使命を将来にわたって果たし続けていくため、様々な課題の解決に向けて有意義な議論ができれば」と期待を寄せた。
国交省の平嶋壮州大臣官房審議官(不動産・建設経済)は、12月に全面施行される労務費に関する基準の仕組みを含んだ改正建設業法について、中央建設業審議会のワーキンググループの動向に触れ「労務費に関する基準や価格転嫁などに関する協議円滑化のルールなどが新たな商習慣として根付くよう国交省としても尽力していく」とした。
また補正予算案および新年度予算案を編成するに当たって「予算を執行するだけの施工余力があるのか」と問われることがあるとし「北海道として施工余力は十分にあると発信していただきたい」と呼びかけた。
小林賢太郎大臣官房技術審議官は、当初予算や経済対策の裏付けとなる補正予算、国土強靱化関係予算について「必要な予算ではなく、実質の事業量が確保できるよう頑張っていく」として引き続きの支援を要請した。
開発局の遠藤達哉局長は、建設業が果たす役割に触れ「地域の守り手として私どもにとって欠かすことのできないパートナー」と言及。全国に比べて人口減少が10年先行していると言われる中、担い手の確保と生産性の向上などに一層取り組む必要があるとして活発な意見交換を促した。
全建の今井会長は、全国9地区で展開している地域懇談会等が最終日を迎えたとして「これまでの感触では、昨年よりも要望が厳しいとの声が多く聞かれる。これは建設業の厳しさの表れだ」と強調。その上で「10日後には自民党幹部に対する要望を予定している。本日はぜひ忌憚のない意見を寄せていただきたい」と述べた。
このあと①公共事業(国土強靱化を含む)の推進②過酷な気候に対応した柔軟な働き方と規制や積算等の在り方、生産性向上③賃上げと労務費の行き渡り、物価上昇と価格転嫁、これらに対応した入札制度の在り方④外国人労働者等、建退共制度・CCUS、災害対応、広報その他―の四つをテーマに意見交換。
道建協は「現下の物価や人件費の上昇局面においては、前年と同額では実質的な事業量の目減りを意味する」として、国土強靱化関係予算を含め物価上昇分を加味した予算の確保を訴えた。また、積雪寒冷な本道の建設業に対する特例措置を要請。月単位や工期全体での週休2日等の柔軟な選択や、1年単位の変形労働時間制の柔軟な運用などを検討するよう求めた。
さらに国交省発注工事の平均落札率は93%程度としながら「官積算の100%の価格で落札してはじめて必要経費が確保できる」と指摘。ダンピング対策の重要性にも触れつつ、適正利潤が確保できる入札制度を検討するよう訴えた。
その他のDOTSU-NET NEWS 一覧
1級土木等を要件に/対象技術者の判断は発注者で/現場代理人の表彰取扱を検討 - 開発局
2025-10-31付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、優良工事等表彰における現場代理人の取り扱いについて検討を進めている。表彰対象は、優良工事表彰の受賞工事に携わった監理(主任)技術者、現場代理人とし、当該工事の発注時の入札説明書の主任技術者資格(1級土木施工管理技士等)に準拠する...0.2P下降 84.4%/本紙集計 8開建で下回る/開発局の9月末業務平均落札率
2025-10-31付 DOTSU-NET NEWS
開発局所管発注業務における2025年度9月末平均落札率が、本紙集計でまとまった。全体では84.4%となり、前年度同期と比較して0.2ポイント下降。札幌、小樽、旭川、釧路、帯広、網走、留萌、稚内の8開建で下降した。業種別にみると、土木関係コ...単体 受注割合が縮小/小樽、旭川など5建管で拡大/上期建管発注工事の受注動向
2025-10-30付 DOTSU-NET NEWS
全道10建管が2025年度上期に発注した工事の単体とJVの受注動向が、本紙集計でまとまった。金額ベースでみると、単体の受注割合が縮小。前年度同期を1.5ポイント下回り、78.6%となった。建管別に単体の受注割合を追うと、小樽、旭川、留萌な...除雪車実働配備を拡大/目名峠に全国初の車種配備/「i―Snow」第16回会合 - 開発局
2025-10-30付 DOTSU-NET NEWS
開発局は29日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで除雪現場の省力化による生産性・安全性向上を目指すプラットフォーム「i―Snow」の第16回会合を開催した。2025年度の取組計画をみると、ロータリー除雪車などの実働配備はさらに拡大し、2...首位 ルーラルエンジニア/本紙集計 発注者支援業務除く/振興局農業 上期委託業者別実績
2025-10-29付 DOTSU-NET NEWS
道の振興局産業振興部が発注した農業農村整備事業の2025年度上期委託業務業者別受注実績がまとまった。発注者支援業務を除く本紙集計。首位は、38件、7億2883万円を受注した(株)ルーラルエンジニア(深川)だった。2位以下は、19件で3億5...計144市町村、導入率80%/北保証 中間前払金保証制度/重点推進方針の上半期進捗状況
2025-10-29付 DOTSU-NET NEWS
北海道建設業信用保証(株)の和泉晶裕社長は24日に同社で開いた記者会見で、2025年度保証事業重点推進方針の上半期進捗状況について説明した。中間前払金保証制度については、4月から9月末までに道内14市町村が新たに導入。計144市町村となり...9月末95%の高水準に/不調・不落 前年度下回る/適切な工事発注への取組実施で - 道農政部
2025-10-28付 DOTSU-NET NEWS
道農政部は、農業農村整備を着実に実施する観点から早期発注や発注ロットの大型化など適切な工事発注に向け取組を進めている。2025年度9月までの発注割合は95.1%と高い水準を記録。不調・不落の件数も、前年度実績を3件下回る3件にとどまるなど...上半期前払金保証請負金額 23年間で最高値/建設業PR プロセスが大事/北保証 和泉社長が会見
2025-10-28付 DOTSU-NET NEWS
北海道建設業信用保証(株)の和泉晶裕社長は24日、同社で記者会見を行い、保証事業から見た2025年度上半期公共事業の動向について説明した。上半期の前払金保証請負金額は、北海道新幹線関連工事の進捗など独立行政法人等が全体を大きく押し上げ、前...

						
						
						
												
									

