トップページ > DOTSU-NET NEWS一覧 > DOTSU-NET NEWS詳細

適用は平均760件に/工事件数減も実施率は上昇傾向/直近5ヵ年の建管工事総合評価

2024/11/18付 DOTSU-NET NEWS
 全道10建管が適用する総合評価落札方式に関し、直近5ヵ年の実施状況がまとまった。適用件数の5ヵ年平均は760件。タイプ別では、標準型が2件、簡易型が759件だった。全工事件数に占める実施率の平均値は37.5%。2021年度以降は特に高く、23年度は過去最高の40.5%に達した。全工事件数が減少している一方、初の40%超を記録しており、有識者は発注ロットの拡大や生産性向上などの取組の効果がうかがえる結果と高く評価している。

 道建設部は、04年度から総合評価落札方式の試行を開始。初年度からの2ヵ年は全て標準型で、06年度に簡易型・施工計画審査タイプ、07年度に簡易型・施工実績審査タイプを設けた。以降は簡易型を中心に運用を進めており、試行から10年目を迎えた13年度には実施率が21.5%に。初めて実施率が20%を超えた。
 予定価格ごとの区分をみると、5億円以上に標準型、2億5000万円以上5億円未満に施工計画審査タイプⅠ型を適用。7000万円以上2億5000万円未満の区分では施工計画審査タイプⅡ型と施工実績審査タイプを適用しており、技術的難易度によって分類している。
 直近5ヵ年の実施状況を追うと、適用件数の平均は760件。平均を上回ったのは21年度と23年度で、それぞれ793件、774件に上っている。タイプ別の平均は標準型が2件、簡易型が759件だった。
 全工事件数に占める実施率の平均値は37.5%。全工事件数が毎年減少しているものの、総合評価落札方式の適用件数は700件台を維持しており、21年度以降は38.5%、38.1%、40.5%と高い実施率を示している。
 道建設部は、品質確保と総合的なコストの縮減、不良不適格業者の排除などを目的として、今後も総合評価落札方式の適用を進めていく方針。有識者は、発注ロットの拡大や生産性向上などにつながっているとの見解を示しており、道内市町村への適用に向けた指導助言を含めて取組を強化していく考えだ。

その他のDOTSU-NET NEWS 一覧

企業・発注者依頼15件/実践的助言で加速化推進/ICT等アドバイザー制度 - 開発局 9月末

2024-11-15付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は、ICT・BIM/CIMアドバイザー制度の9月末活用状況をまとめた。民間企業や発注者からの依頼に基づくアドバイザーの活動実績は15件で、ICT講習会の講師や現場事務所での勉強会などを実施。これらの活動における対象人数は合計で288...

鈴木知事 一体的運営を検討/宮城県実施のPFI参考に/石狩湾新港の下水道と工水事業 - 道議会決算特別委(14日)

2024-11-15付 DOTSU-NET NEWS

 鈴木直道知事は、石狩湾新港地域の公共下水道事業と工業用水道事業の経営効率化に向けて、宮城県で実施されているPFI方式を例示し「先進事例を調査するほか、両事業の一体的な運営についても知事部局と企業局の連携のもと検討を進めていく」と述べた。 ...

指定困難は従来施工に/成績加点の施工者希望型除外/ICT土工等原則化で開発局

2024-11-14付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は、2025年度からのICT活用工事の発注に当たり、土工および河川浚渫工を発注者指定型とし、発注者指定型が困難な場合は従来施工で対応する方針だ。発注者指定型が困難な場合、当初は中小企業におけるICTの普及促進の観点から、工事成績で加...

取組表明企業692者/10月末 建管別最多は札幌/インフラゼロカーボン試行工事 - 道建設部

2024-11-14付 DOTSU-NET NEWS

 道建設部は、本年度10月末現在における北海道インフラゼロカーボン試行工事の取組表明企業を取りまとめた。複数の工事に適用する企業を含め、10建管を合わせて692者が取組の意思を表明。8月末からの2ヵ月間で、133者増加している。建管別では、...

管内受注 77%、2.5P縮小/本紙集計 旭川など4開建で拡大/開建工事9月末地域別受注動向

2024-11-13付 DOTSU-NET NEWS

 全道10開建における2024年度9月末地域別工事受注動向が、本紙集計でまとまった。金額ベースの管内業者の受注割合をみると、全体では76.8%に。前年度同期と比較すると2.5ポイント縮小した。管内業者の受注割合は、旭川、留萌など4開建で拡大...

週休2日を当たり前に/業界の新常識 広く世の中へ/北保証 第81回建設業講演会

2024-11-13付 DOTSU-NET NEWS

 北海道建設業信用保証(株)(和泉晶裕社長)は12日、札幌市内の道経済センターで第81回建設業講演会を開催した。国土交通省大臣官房審議官(不動産・建設経済局担当)の堤洋介氏が「最近の建設業をめぐる諸問題」と題して解説。堤氏は喫緊の課題となっ...

市町村発注工事にも拡大/釧路市 資格審査加点項目に/CCUS活用 道内現場に広がり

2024-11-12付 DOTSU-NET NEWS

 道内建設現場で建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用が着実に広がりを見せている。開発局や道発注工事で取組が浸透する中、札幌市においても来年度からモデル工事の対象を大幅に拡大。市町村発注工事でもCCUSの活用を呼びかけるケースが増えて...

47工区実施 18.5P増、56%/工種別 ほ場整備が最多に/ICT活用モデル工事実施状況 - 道農政部 9月末

2024-11-12付 DOTSU-NET NEWS

 道農政部は、2024年度ICT活用モデル工事の実施状況をまとめた。9月末時点において、対象工事84工区のうち47工区で実施。簡易型ICTを導入し、前年度から大幅に件数を増やしたにもかかわらず、実施率は既に前年度実績を18.5ポイント上回る...