トップページ >
DOTSU-NET NEWS一覧 >
DOTSU-NET NEWS詳細
道議会予算特別委(11日)
2025/03/12付 DOTSU-NET NEWS
上下水道行政の担当部局白石俊哉建設部長は、11日の第1回定例道議会予算特別委員会で、道における上下水道行政の担当部局に関し、一本化した場合の効果や課題を検討していく方針を示した。安住太伸委員(自民党・道民会議)の質問に対する答弁。
埼玉県八潮市で発生した下水道管の破損に起因する道路陥没事故を受け、道は下水道における点検手法の見直しなどを検討。学識経験者らで構成する対策検討委員会を設置し、2月21日の初会合では、重点的に点検する対象施設や頻度などの情報を共有した。今後は現地調査を経て、春ごろに中間取りまとめ、夏ごろに最終取りまとめの結果を公表することとしている。
国は施設全体の老朽化対策を強化するため、所管を一本化して整備を促進することとし、一部を除く水道行政を厚生労働省から国土交通省に移管。国の動向を踏まえ、道でも上下水道行政の担当部局の一本化を検討しており、建設部が下水道、環境生活部が上水道を所管する現在の体制を見直すことについて、白石部長は「効果や課題などの把握に努めていく」と慎重な姿勢を示した。
CCUSに係るモデル工事
荒木政彦建設業担当局長は、11日の道議会予算特別委員会で、建設キャリアアップシステムに係るモデル工事の対象範囲拡大を検討していく方針を示した。導入方法や取組の利点を広く周知し、普及促進を図るため、建設業団体などとの連携を強化していく。中川浩利委員(民主・道民連合)の質問に対する答弁。
道は2022年度から、予定価格1億円以上の一般土木工事を対象として、建設キャリアアップシステムの利用に要する端末の導入費用を設計に計上し、施行成績評定で加点する活用モデル工事を発注。23年度には予定価格7000万円以上の一般土木工事に拡大し、24年度には予定価格5000万円以上の舗装工事を対象に加えた。
23年度は、対象工事542件のうち約6割に当たる325件の工事でシステムを導入。受注者へのアンケート調査では、導入しない理由として「導入方法が分かりづらい」「システム登録料が負担」などの意見が上がった。
道はこれらを踏まえ、導入方法や取組の利点を広く周知していく方針。普及促進を図るため、建設業団体などと連携してモデル工事の対象範囲の拡大を検討していく意向を示している。
工水施設の強靱化計画
企業局の寺﨑将次長は11日の第1回定例道議会予算特別委員会で、工水施設に係る強靱化計画について2025年度の策定着手を明言した。対策が急務なダム放流設備や水管橋などを対象とした早期耐震化計画は24年度内の策定を予定。「計画に基づき、施設の健全性を維持し、地域産業にとって不可欠な工業用水の安定供給を確保していく」と述べた。植村真美委員(自民党・道民会議)の質問に対する答弁。
企業局では、予防保全の考え方などのもと施設の老朽更新を計画的に実施。管路以外の施設については、経営戦略の改定に合わせて早期耐震化と強靱化の二つの計画を策定する。
早期耐震化計画は、施設が損壊した場合、第三者や職員に被害が及ぶ恐れがあるダム放流設備や水管橋などを対象としており、本年度内に策定し優先的に耐震化を推進。一方、それ以外の老朽更新や耐震化、浸水対策などに関する強靱化計画について、寺﨑次長は「25年度から計画策定に着手する」と説明し「施設の重要度や老朽度合いなどから総合的な評価を行い、優先度を設定して整備を進める」とした。
ラピダスへの配水施設整備
企業局の上田慎二配水施設建設室長は、Rapidus(株)(東京)への配水施設の整備に関し、配水管については2025年度に延長約12キロメートルを施工する予定とした上で「25年度末までに延長の約8割の工事が完成する見込み」と説明した。「26年度末までに施設を完成させ、27年4月に本格給水を開始すべく、関係市町や道路管理者など関係機関と連携を図りながら施設整備に着実に取り組んでいく」と述べた。植村委員の質問に対する答弁。
中継ポンプ場については、昨年11月に契約を締結し、現地の測量調査を終えて設計に移行。ことし7月に着工する計画で、25年度末までに基礎工事を完了させ、26年度に建屋建設や機器類の据え付けを行う。
その他のDOTSU-NET NEWS 一覧
建設部長 関氏、農政部長 鈴木氏か/振興局長 発注3部各2ポスト/道の4月1日付幹部人事予想
2025-03-12付 DOTSU-NET NEWS
道は、4月1日付の人事異動に向けて検討を進めている。発注3部関係の幹部人事をみると、本庁部長級ポストでは、建設部長と農政部長が交代するもようで、後任には関俊一胆振総合振興局長、鈴木賢一空知総合振興局長の名前が挙がっている。総合振興局長およ...道路2事業 新規事業化「妥当」/別保尾幌道路、白老西拡幅/社整審道路分科会道地方小委 - 開発局
2025-03-11付 DOTSU-NET NEWS
開発局は10日、札幌第1合同庁舎で社会資本整備審議会道路分科会第38回北海道地方小委員会(委員長・岸邦宏北大大学院教授)を開き、2025年度予算に向けた道横断道別保尾幌道路、36号白老西拡幅の新規事業採択時評価を実施した。全体事業費は別保...一般競争3~5億 1070点に引下げ/特定JV3社目は920点/道建設部 一般競争客観点要件
2025-03-11付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は、2025年度から適用する一般競争入札参加資格に必要な客観点要素の評定数値を決定した。一般土木をみると、予定価格3億円以上5億円未満の制限付一般競争入札において、単体と特定JVの代表者を含む2社の構成員の評定数値を20点引き下げ...一般土木A1 1330点以上/全ての工種で下降/道の25・26年度格付基準点
2025-03-10付 DOTSU-NET NEWS
道発注3部は、2025・26年度競争入札参加資格審査を終え、各工種の格付基準点を決定した。前回の定期格付から、全ての工種で格付基準点が下降。一般土木はA1等級が10点下降し1330点以上、A2が25点下降し1170点以上となった。農業土木...労務費等実態把握で 試行工事実施へ/技術提案評価型SⅠ型方針案も/国交省の発注者責任懇
2025-03-10付 DOTSU-NET NEWS
国土交通省は7日、東京都内で2024年度第2回発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会建設生産・管理システム部会を開催した。直轄工事における支払い賃金、労働時間、労務費の実態把握の進め方について審議。把握...一般土木 A2200点、B1660点/舗装Aは1900点以上に設定/開発局の25・26年度格付基準点
2025-03-07付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、2025・26年度競争入札参加資格審査に基づく格付基準点を決定した。一般土木A等級の総合審査数値は、23・24年度と同じく2200点以上に設定。B等級は80点引き下げ1660点以上とした。舗装のA等級は、前回と同様、1900点以...単体Bは760点以上/維持800点以上/一般土木A・B混合工事くい上がり - 開発局
2025-03-07付 DOTSU-NET NEWS
開発局の2025・26年度競争入札参加資格に基づく「くい上がり」の技術評価点数がまとまった。全道共通の一般土木A・B混合工事における単体B等級のくい上がり技術評価点数は760点以上と設定。23・24年度の基準から60点引き下げている。河川...一般土木 A1 10~20点程度下降/A2 20~30点程度下降/道の25・26年度格付基準点 10日公表へ
2025-03-06付 DOTSU-NET NEWS
道の発注3部は、2025・26年度競争入札参加資格審査における格付基準点の最終調整を進めている。建設部所管の一般土木A等級をみると、A1は現行から10~20点程度、A2は20~30点程度の範囲で下降する見通し。格付基準点を含めた資格審査の...