トップページ > DOTSU-NET NEWS一覧 > DOTSU-NET NEWS詳細

継続求める声多数/農家負担の在り方含め検討/パワーアップ事業 最終年度 - 道農政部

2025/10/20付 DOTSU-NET NEWS
 道農政部が、独自の農家負担軽減対策として取り組む次世代農業促進生産基盤整備特別対策事業(第6期パワーアップ事業)に関し、2026年度以降の事業継続を求める要望活動が活発化している。同部が8月末までに実施した全道での意見交換会のほか、今月開かれた自民党道連の団体政策懇談会においても各農業関係団体が相次いで事業の継続を要望。地域からは「農地の大区画化、集積・集約化による規模拡大や省力化、スマート農業の導入促進が図られた」など整備効果を実感する声が多数寄せられており、今後の動向が注目されている。

 パワーアップ事業は、本道農業の生産力・競争力の強化に向けて、道営農業農村整備事業を対象に農家負担の軽減を図るもの。農家負担額を市町村が一定割合で軽減する場合に経費の一部を道が特例的に助成しており、事業促進に加え、収量や品質、作業効率といった観点からも効果が高く評価されている。
 6期対策では、スマート農業の推進や農村地域の防災・減災対策など重点化すべき内容を“型”と定め、「先進モデル型」「促進型」「保全型」「防災・減災型」に区分。負担率は、工種ごとに一律で設定していた従来とは異なり、四つの型の整備内容に応じ6.5~12.5%とした。
 21年度からスタートした現行の6期対策は、25年度が最終年度。24年度までの4ヵ年の整備量をみると、促進型では区画整理9314ヘクタール、土層改良4283ヘクタール、暗渠排水1万3526ヘクタール、畑地かんがい3248ヘクタール、用水路(新設)580ヘクタールなどとなっており、先進モデル型、促進型、保全型、防災・減災型の合計は4万2350ヘクタールに及ぶ。25年度分を含めた実績は今後集計するが、同部は「当初の整備予定量を概ね達成できる見込み」と話す。
 一方、26年度以降における事業の動向は不透明な状況。多くの関係者は「暗渠排水による収量増、ムギ・ダイズなどの転作拡大、高収益作物の導入といった効果が見られた」など整備による波及効果を実感しており、現在は事業の継続を求める要望活動が活発化している。
 同部が8月末までに全道で実施した市町村、農協、土地改良区など関係者との意見交換では、担い手の減少や高齢化の進行などといった課題への対応に加え、防災・減災対策を強化する観点からも「農家の整備意欲の向上に資するパワーアップ事業の継続をお願いしたい」との要望が多く上がった。
 今月開かれた自民党道連の団体政策懇談会においては、各農業団体が事業の継続を求めた。最終年度を迎えているパワーアップ事業に関し「農業者が必要とする整備に積極的に取り組めるよう、新たな農家負担軽減対策の創設を」など、本道にとって必要不可欠な制度であることを訴えた。
 鈴木直道知事は、3定道議会代表質問で「国の予算編成の動向を注視しつつ、農業農村整備の進め方について、農家負担の在り方を含めて検討する」と説明。事業の継続を望む声が強く寄せられる中、日本の食料供給地域としての役割が求められている観点からも、今後の行方が注目される。

その他のDOTSU-NET NEWS 一覧

工事 荒井建設など26者/委託はルーラルエンジニア等/農業農村整備事業優秀業者 - 道農政部

2025-10-17付 DOTSU-NET NEWS

 道農政部は16日、2025年度農業農村整備事業優秀業者表彰の受賞者を発表した。農業土木工事部門では、荒井建設(株)(旭川)や草野作工(株)(江別)など26者が受賞。委託業務部門では、(株)ルーラルエンジニア(深川)や大地コンサルタント(株...

自治体の課題解決へ支援/人員不足、電子化導入効果等/開発局と道 入札契約適正化の取組

2025-10-17付 DOTSU-NET NEWS

 開発局と道は入札契約適正化の取組に関し、道内市町村のフォローアップに力を注いでいる。ことし8月までに、札幌市を除く178市町村を対象とした説明会およびヒアリングが終了。調査では「人員不足で総合評価落札方式の実施体制を整えられない」「入札件...

現時点で活動実績44件/開発局 参加対象750人/ICT・BIM等アドバイザー

2025-10-16付 DOTSU-NET NEWS

 開発局は、2025年10月時点におけるICT・BIM/CIMアドバイザー制度の活用状況をまとめた。民間企業や発注者等からの依頼に基づく実績は累計44件で、建設会社に所属するアドバイザーを中心に遠隔操縦建機を用いた現地見学会、現場事務所での...

65地区 事業継続妥当/富良野川火山砂防は266億円に増額/道 第3回公共事業評価専門委

2025-10-16付 DOTSU-NET NEWS

 道の2025年度第3回公共事業評価専門委員会(委員長・渡部要一北大大学院工学研究院教授)が15日、道庁赤れんが庁舎で開かれた。再評価の対象として65地区を抽出し、事業計画や事業費、完了予定年度などの変更要因を審議。いずれも事業継続を妥当と...

滑走路延伸2案を提示 両側150m優位/事業費160億、年度内に方針/丘珠空港PI推進協が初会合 - 開発局・東京航空局

2025-10-15付 DOTSU-NET NEWS

 開発局と東京航空局は丘珠空港PI推進協議会を立ち上げ、14日に札幌第1合同庁舎で初会合を開いた。道内の空港整備事業では初となるパブリック・インボルブメント(以下、PI)を円滑かつ効率的に実施することを目的に設置したもの。機能強化計画書案で...

国交省 技能者は29.4%/4週8休 技術者28.6%/民間工事対象に工期設定状況調査

2025-10-15付 DOTSU-NET NEWS

 国土交通省は14日、適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する2024年度調査結果を公表した。主に民間工事を対象に実施したもので、建設企業の休日の取得状況に関し「4週8休」とする割合は、技術者が28.6%、技能者が29.4%。前年度と...

26年度は約40件計画/27年度の全工事運用目指す/発注者指定型の遠隔臨場検査 - 道建設部

2025-10-14付 DOTSU-NET NEWS

 道建設部は2026年度、発注者指定型による遠隔臨場の工事検査に関し、約40件の試行を計画している。予算措置の状況などによって流動的な要素を含むが、本年度の試行件数を倍程度上回るもよう。通信環境が整わない場合や、構造物が遠隔臨場検査に適さな...

道内の認定企業が急増/背景にWLB企業評価/ユースエール認定制度

2025-10-14付 DOTSU-NET NEWS

 若者雇用促進法に基づくユースエール認定制度に関し、道内の認定企業が急増している。2016~24年度末までの累計は52者だったが、本年度に入り建設関係企業を中心として、今月8日時点で43者が追加で認定された。背景には、開発局所管発注工事・業...