DOTSU-NET NEWS一覧
効果的な組合せ試行へ/複数年契約は実態把握し改善/維持管理の入契方式で議論 - 発注者責任懇維持管理部会
2024-08-23付 DOTSU-NET NEWS
国土交通省は22日、東京都内で発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会維持管理部会を開催した。維持管理における現行の入札契約方式を整理した上で、選定フロー案を作成。地域や現場の課題を踏まえた方式を選択し、...25年度 12路線、4キロメートル要望/建管別 最多は小樽の5路線/道建設部 無電柱化整備
2024-08-23付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は2025年度、延長約4キロメートルの無電柱化整備を要望している。第8期北海道無電柱化推進計画に基づくもので、対象は12路線。建管別の内訳をみると、小樽が倶知安ニセコ線(倶知安町)など5路線と最も多く、網走が3路線、函館、室蘭、留...全道市町村に呼びかけ/“質の向上”に重点置く取組を/道建設部 月単位の週休2日導入
2024-08-22付 DOTSU-NET NEWS
建設現場における働き方改革の推進が求められる中、道建設部は全道市町村に向けて、月単位の週休2日の導入を呼びかけていく方針だ。今月8日の釧路・根室を皮切りに、各地域で開催する北海道ブロック発注者協議会の地方部会などを通じ、週休2日の&ldq...首位は宮坂建設 86億円/本紙集計 受注総額2081億/開発局 6月末工事業者別受注実績
2024-08-22付 DOTSU-NET NEWS
開発局の2024年度6月末工事業者別受注実績が、本紙集計でまとまった。首位は、札幌、函館、旭川、室蘭、釧路、帯広の6開建から計25件、85億7604万円を受注した宮坂建設工業(株)(帯広)。2位以下は、11件、43億539万円の岩田地崎建...早ければ今冬に明示/工法ごとに幅持たせる案も/有識者会議 道新幹線札幌開業時期
2024-08-21付 DOTSU-NET NEWS
北海道新幹線新函館北斗~札幌間の新たな開業時期は、早ければ今冬に示される見通しだ。鉄道・運輸機構が2030年度末の開業を断念したことを受け、北海道新幹線新函館北斗・札幌間の整備に関する有識者会議は、急ぎで工期短縮策や開業時期の示し方を検討...工事発注 建築4件、土木3件/駅舎躯体は来年5月ごろ契約/BP隣接の千歳線新駅 - JR北
2024-08-21付 DOTSU-NET NEWS
JR北海道が北広島市内の北海道ボールパークFビレッジ隣接地に設置する、千歳線新駅の工事発注予定が判明した。現段階で建築4件、土木3件の計7件の発注を計画。初弾工事は公告済みで、メインとなる「駅舎躯体ほか」は来年5月ごろの契約を見込んでいる...担い手問題 きめ細かな対処を/都市部と郡部で課題に差異/減少の一途たどる中卒者数
2024-08-20付 DOTSU-NET NEWS
道内の高校で近年、学級減や学科転換、あるいは再編・統合が相次いでいる。その背景にあるのが、減少の一途をたどる中学卒業者数の推移だ。2018年に4万4989人だった中卒者数は、24年に4万951人と4038人減少。道教育委員会の推計によれば...アス合材、生コンなど増/振興局管内別 後志で全て増加/24年度道内資材需要見通し
2024-08-20付 DOTSU-NET NEWS
建設資材対策北海道地方連絡会(事務局・開発局)は、2024年度主要資材需要見通しをまとめた。アスファルト合材、生コン、鉄筋、鋼矢板の4品目は前年度の需要量を上回る見込み。振興局管内別にみると、後志では北海道新幹線関連工事などを要因に全ての...工事 5億以上28社に/委託は1億以上31社/道農政部23年度業者別受注実績
2024-08-19付 DOTSU-NET NEWS
道農政部は、2023年度の業者別受注実績をまとめた。受注総額は、工事が前年度比11.1%増の697億9974万円、委託業務が3.1%減の105億7708万円となった。工事で5億円以上を受注した業者は7社増の28社、3億円以上は14社増の6...ガイダンスシステム 函館でも試行/除雪車ワンマン化は9建管で/道建設部 除雪省力化の取組
2024-08-19付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は本年度も引き続き、除雪業務の省力化に向けた取組を推進する。作業円滑化や安全性向上を図るガイダンスシステムは、函館を加えた7建管に試行エリアを拡大。除雪車のワンマン化に関しては、マルチカメラシステムを9台追加して27台体制とし、函...工事 10億以上9社/道建設部まとめ 委託5億以上19社/23年度建管執行分業者別受注実績
2024-08-16付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は、建管執行分の2023年度業者別受注実績をまとめた。工事をみると、10億円以上を受注した業者は前年度から12社減の9社、5億円以上は16社減の51社。上位30社は全て道内業者だった。一方、委託業務で5億円以上を受注した業者は1社...新規採択は71地区/林道橋長寿命化64地区/道水産林務部 林道の要望概要 - 本紙調査
2024-08-16付 DOTSU-NET NEWS
道水産林務部所管の林道事業における2025年度新規採択要望は、71地区に上っている。本紙調査によるもの。このうち、林道橋の長寿命化では、老朽化対策のポンスベツ線(月形町)など64地区を要望するもようで、新規採択となれば26年度以降の着工が...市町村発注工事 書類簡素化など焦点/担い手不足、災害対応踏まえ/道ブロック発注者協地方部会
2024-08-09付 DOTSU-NET NEWS
道内の国、特殊法人、地方公共団体等で構成する北海道ブロック発注者協議会の地方部会が、8日から順次開催されている。開発局主催で過日開催した本年度第1回幹事会と同様、第3次・担い手3法の改正内容などを周知するとともに、発注者間での工事書類統一...工事 477件、623億円/委託は769件、106億円に/道農政部 道営農業7月末発注実績
2024-08-09付 DOTSU-NET NEWS
道農政部は、道営農業農村整備事業における2024年度7月末発注実績をまとめた。工事は477件、623億4400万円を発注。前年度同期の件数を11件下回った一方、金額では12億8300万円上回った。委託業務は769件、106億3300万円で...9月にも公表する方針/HOCTECシステム利用へ/次期資格審査申請の電子化要領 - 道建設部
2024-08-08付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は、2025・26年度競争入札参加資格審査申請の電子化に係る要領を9月にも公表する方針だ。22年度から運用している市町村競争入札参加資格共同審査に倣い、北海道建設技術センター(HOCTEC)のシステムを利用するものとみられ、調整は...改正内容周知に500人超/価格転嫁の協議円滑化措置など/開発局 3次担い手3法説明会
2024-08-08付 DOTSU-NET NEWS
開発局は7日、札幌市内の開発局研修センターで第3次・担い手3法に関する説明会を開催した。発注者向け、建設業者向けの2部制で、オンラインを含め500人余りが参加。通常必要な労務費の額を著しく下回る見積もりや契約の禁止、価格転嫁の協議円滑化措...追加 工事105件、委託325件/工事 旭川17件、札幌16件など/10建管が工事等情報を公表
2024-08-07付 DOTSU-NET NEWS
全道10建管は、きょう7日付で2024年度第5回工事等情報を一斉公表する。4月26日付で発表した確定版から、追加・変更分の情報を盛り込んだもの。本紙集計によると、今回の追加分は、工事が105件、委託が325件。建管別の工事の追加件数は、旭...大幅な省力化の取組など/工事30件、業務25件紹介/i―Con奨励賞事例集を作成 - 開発局
2024-08-07付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、i―Con奨励賞2024の取組事例集を作成した。生産性の向上等に優れた取組を通じ、見事受賞を果たした工事30件、業務25件の事例を豊富な写真と共に詳細に紹介。具体的には、最新技術の先進的な導入による作業の大幅な省力化・効率化、安...業務効率化が急務に/書類簡素化、電子データ活用も/市町村工事での働き方改革
2024-08-06付 DOTSU-NET NEWS
時間外労働の上限規制が適用となり、開発局や道を中心として働き方改革の実現と生産性向上に資する取組が加速度的に進む中、今後は市町村所管工事における対応が急務となりそうだ。生産年齢人口の減少に伴い業務の効率化が求められる一方、市町村工事では後...8日稚内皮切りに順次/資格審査の評価項目など/道建設部 地方建協と意見交換会
2024-08-06付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は8日から10月15日にかけて、地方建設業協会との意見交換会を順次開催する。本年度第3回定例道議会の開催期間を避けて日程を編成。8月は、8日の稚内建設協会との会合を皮切りに、23日までに8管内を訪問する。10月は8日に帯広建設業協...整備総量9684ha/道農政部 促進型7割超に/6期パワーアップ事業23年度実績
2024-08-05付 DOTSU-NET NEWS
道農政部は、次世代農業促進生産基盤整備特別対策事業(第6期パワーアップ事業)の2023年度整備実績をまとめた。整備総量は9684ヘクタールで、区分別にみると区画整理や暗渠排水を行う促進型が7196ヘクタールと7割超を占めた。22年度から整...雄武漁港など7ヵ所/総事業費130億円見込む/25年度水産基盤整備新規要求地区 - 道水産林務部
2024-08-05付 DOTSU-NET NEWS
道水産林務部所管の水産基盤整備事業における2025年度新規着手要求地区は、本紙調査で7地区となっている。事業主体別にみると、建管実施分は雄武漁港(雄武町)など6ヵ所、振興局水産課実施分は増毛稲葉漁場(増毛町)の1ヵ所。流動的な要素を残すが...国に準じ「月単位」導入/受注者希望型 10月以降適用/道建設部 週休2日の新実施要領
2024-08-02付 DOTSU-NET NEWS
道建設部は、週休2日工事の新たな実施要領を作成した。国の運用に準じ、月単位の週休2日を新たに設定。着工前に発注者と協議した上で取り組む受注者希望型とし、対象期間の全ての月で4週8休以上の現場閉所を行う。月ごとの現場閉所日数の割合が28.5...防災・減災、強靱化盛る/DX、担い手確保、生産性向上も/国交省 概算要求基本方針案
2024-08-02付 DOTSU-NET NEWS
国土交通省における2025年度予算概算要求の基本方針案がまとまった。災害に屈しない強靱な国土づくりのための防災・減災、国土強靱化の強力な推進、インフラ老朽化対策等による持続可能なインフラメンテナンスの実現、デジタルトランスフォーメーション...道内 札幌開建所管3件/工程見直し、作業効率化へ/ICT施工StageⅡ試行 - 国交省
2024-08-01付 DOTSU-NET NEWS
国土交通省は本年度、建設現場の見える化によってさらなる省人化を目指すICT施工StageⅡの試行工事を開始する。対象工事は直轄12工事で、このうち道内では札幌開建が所管する「石狩川改修柏木川右岸築堤盛土」「石狩川改修島松川右岸築堤盛土」「...生産性向上の取組称賛/DX普及促進へ協力要請も/開発局 i―Con奨励賞表彰式
2024-08-01付 DOTSU-NET NEWS
開発局は7月31日、札幌第1合同庁舎でi―Con奨励賞2024の表彰式を行った。坂場武彦局長が受賞企業の代表者に表彰状、技術者に記念のピンバッジを贈呈。建設現場における生産性向上に資する取組をたたえるとともに、さらなる活躍に期待を寄せた。...工事 玉川組など31者に光/業務は北開水工コンサルなど23者/開発局の24年度i―Con奨励賞
2024-07-31付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、i―Con奨励賞の2024年度受賞者を発表した。工事は30件が選ばれ、(株)玉川組(恵庭)など29者1JV、実数で31者が受賞。業務は25件で、(株)北開水工コンサルタント(帯広)など24者1JV、重複を除き23者が栄に浴した。...坂場局長 建設業を持続可能に/他の模範 高い技術力称賛/開発局 優良工事等表彰局長表彰
2024-07-31付 DOTSU-NET NEWS
開発局は30日、札幌第1合同庁舎で2024年度優良工事等表彰の局長表彰式を挙行した。坂場武彦局長が受賞者の代表者と技術者一人ひとりに表彰状を授与。他の模範となる優秀な成果と高い技術力に敬意を表するとともに、第9期北海道総合開発計画の着実な...局長表彰工事部門 宮坂建設工業など30者/業務は土木技術コンサルなど32者/開発局の24年度優良工事等表彰
2024-07-30付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、2024年度優良工事等表彰の受賞者を発表した。局長表彰の工事部門は31件で、宮坂建設工業(株)(帯広)など29者2JV、重複を除く実数で30者が受賞。業務部門は37件で、(株)土木技術コンサルタント(帯広)など35者2JV、重複...砂子組など71者/認定書授与式 きょう挙行/開発局の24年度工事成績優秀企業
2024-07-30付 DOTSU-NET NEWS
開発局は、2024年度工事成績優秀企業(ゴールドカード)の認定企業を発表した。(株)砂子組(奈井江)など71者の認定を決定。前年度と比較すると27者増加した。認定書授与式は、きょう30日午後3時10分から札幌第1合同庁舎2階講堂で執り行う...首位は伊藤組土建16億/本紙集計 菱中建設、松谷建設が続く/建管発注工事6月末業者別実績
2024-07-29付 DOTSU-NET NEWS
全道10建管の2024年度6月末工事業者別受注実績が、本紙集計でまとまった。首位は小樽建管から1件、16億790万円を受注した伊藤組土建(株)(札幌)。2位以下は、5件、8億5291万円を受注した菱中建設(株)(札幌)、3件、8億3892...データ連携など話題/フェーズ変化時の情報伝達も/国交省 BIM/CIM推進委
2024-07-29付 DOTSU-NET NEWS
国土交通省は26日、東京都内で第12回BIM/CIM推進委員会を開催した。3次元モデルと2次元図面の連動、データ連携、共有ストレージを活用した情報共有など、今後の活用促進に向けた検討内容等を審議。原則適用を踏まえた新たな取扱要領の策定に向...